ようゆう会は、文化から経営まで幅ひろいテーマを切り口に「教養ある大人」を目指すコミュニティ。おかげ様で10年目、52回となります。
前回に引き続き、「働きやすい職場」「社員が定着する会社」といった旬なテーマを、2社の社長さんにご協力いただき、「経営トップのあり方」から考えます。
チームを率いる方々はもちろん、リーダーを支える全ての方がたに参考になるかとおもいます。滝澤の体験談も少々披露させていただきます。
ご関心の方、参加いただけたら幸いです。
2019年9月 ようゆう会代表 滝澤道幸
国が推し進めている「働き方改革」が進行中です。その眼目は、企業規模・業種を“全く”問わないという「全従業員の働く時間数を減らす“方法の”改革」です。
その結果として「健康に働ける」「個人や家庭生活が充実する」「仕事の資格や教養など自分の意志で長期的な技量向上にとり組める」といったことが実現可能になるということで、産業界はこぞって推進している… ただ、世界でもまれな「仕事好き」といわれる我々日本人にとって、「時間減」の議論だけでいいのか…
「仕事をとおして、お客様・社会に貢献できる喜び」というような充実感が、なにより重要なことでは…? こんな疑問も、うまれてきて当然です。
今回、働き方の、「方法」改革というより、「考え方」の改革に長年とりくんできた2社の経営者をお招きします。
いずれも、20数名規模の建築関係の会社で「コミュニケーション(報連相)の考え方・あり方」に共通の特徴があり、この点とくにスポットをあててお話しいただくことをお願いしました。
社長さん、リーダーの、コミュニケーションのあり方が、どのように長く会社組織をかえてゆくのか…?
お二方の貴重な体験談をとおして「本当の働き方改革“働きがい”とは何か」を少しでも考える場になればとおもいます。
(株)太田電工社 代表取締役
名古屋市昭和区、電気工事業
WEBサイト
三竹生コンクリート株式会社 代表取締役
豊田市、生コンクリート業
WEBサイト
2019年11月14日(木) 19:00~20:50
約50 名
1,000円(当日受付にて。懇親交流会は別途2500円)
「勝川駅前ルネック7F 会議室」 JR 勝川駅北側正面(1階大垣共立銀行、ホテルプラザ勝川の左隣りの7 階建てのビル)春日井市松新町1-4 駐車場は駅周辺に多数
ひと倶楽部
かちがわ大学
以下のフォームからお申込みください。
参加にあたり、会の主旨のご理解・ご了承をお願いいたします。参加資格は問いませんが、主旨と大きく違った参加目的の方はお断りすることがあります。ご不明な点は、電話などでお問い合わせください。携帯 090-4265-6010 滝澤へ。必ず、受付返信を致します。