「ようゆう会」は経営・ビジネス~文化まで勉強・話題にしていこう、という「講演+文化」の交流会。おかげさまで丸6年、36回目の開催となります。
記念となる6周年は、三度ご登場のわれらが武田先生に、タイムリーかつ取って置きの演題でお話ししていただけることとなりました。
みなさまのご参加をお待ちしております。
2016年2月 ようゆう会世話人一同
「成功する技術者とコミュニケーション能力」
武田邦彦氏 中部大学教授
MRJ、下町ロケット、はやぶさ、青色LED、ノーベル賞など、最近、地元的にも全国的にも、モノづくり・技術系の話題がおおくなっています。
文科系とくらべ、やや地味なイメージ(私見ですみません)のある技術者、研究者、職人といった「専門職系」の方々にとって、勇気づけられる出来事ではないでしょうか。
そこで、「ホンマでっか!?TV」で変わらずご活躍、超一流の研究・技術者でいらっしゃる武田先生に、「コミュニケーション能力」の問題と絡めてのお話しを、お願いしました。専門的な技術論ではなく一般にも(文系にも)参考になる内容かとおもいます。
かつて「ようゆう会16」では、「口ベタでもトップセールスに」というテーマで開催。
典型的な文科系の「営業職」であっても、すぐれたコミュニケーション能力が必須ではないという体験談を、渡瀬謙さんにご披露いただきました。
一般の企業人、組織人にとって「コミュニケーション能力の向上は第一」が常識となっているなかで「もうひとつの方法」の提案でした。
もちろん仕事人である限り、何らかのコミュニケーションとは無縁ではいられません。ただ、営業も総務、経理などなども、息ながくワザ(技術)をみがくべき「専門職」と考えると、コミュニケーション能力の問題のちがった側面がみえてくるような・・・
じつは、武田先生は民間ご出身で、企業内でも傑出した技術者でいらっしゃいました。
今回は、科学者というより、実務家としての武田先生の側面・体験談をまじえ、理系文系とわず参考になる、武田流「コミュニケーションの考え方」をご披露いただけるかとおもいます。
ようゆう会世話人代表 滝澤道幸
2016年3月14日(月) 19:00~21:00
18:30~ 受付開始
19:00~21:00 講演&質疑と交流
21:00~ 終了後、参加者の懇親・交流会(希望者のみ@2000円を予定)
JR勝川駅前ルネック7階A会議室
春日井市松新町1-4
JR 勝川駅北側正面(ホテルプラザ勝川ひだり隣りの7 階建て、1 F大垣共立銀行のビル)
※駐車場は駅周辺に多数
1,000円
約60名